今年もまた、日本列島を桜前線が北上している。その最中、記録的な豪雪だった今冬の最後の寒波が精一杯の抵抗を示して、北信濃は春の雪に見舞われた。
ザゼンソウが顔を出し始めた湿原の一面の雪景色の中を歩いていると、まだまだ春は遠く感じられる。東京では桜満開が伝えられる頃、信州の山では木々に霧氷が降り、山の湖に薄氷が張る。しかし、日一日と強さを増す日射しは確実に氷を溶かし、木々の芽を膨らませる。行きつ戻りつ季節は振動しながら、やがて押し寄せる桜前線に飲み込まれ、信州は春一色となる。
桜に寄せる日本人の心は古より育まれ、命に刷り込まれた独特なものであると思う。とりわけ雪深く、厳しい冬を暮らす者たちにとって、桜は単に春の花ではなく、格別な存在に違いない。それは待ちわびる暖かな春の象徴であり、命の躍動である。一斉に咲き誇る桜に、人々は確かな力強い命の息吹を感じ、それを寿ぐのだ。
桜は開花からほぼ一週間で満開となり、2~3日後には散り始める。「せっかく咲いたのに、ああ、もったいない」と心でつぶやきながら、人々ははらはらと散る桜の花びらを眺める。時には桜吹雪となって空を舞う様を追う。椿はストンと落ちた静止の状態に散り際の美を感じるが、桜にははらはらと散りゆく空中での漂いの美しさがある。五枚の花弁が、一枚また一枚と離れ離れになりながら空中に浮遊していく。一枚の花びらに宿った桜の命が確かな存在感を持って宙に舞う様は、清く美しい。
松本の街から、東の美ヶ原方面に向かう山腹に三城牧場がある。標高1600mの美ヶ原台上直下の小さな高原である。槍穂高を始めとする北アルプス連峰の眺めがよく、清流もあって、四季折々に撮影に通う所だ。ここに幾本かの桜があり、松本の街の桜が咲き終わるとここに登る。
しとしとした春雨が止んだ後のことだった。一本の桜の根元に目が留まった。
根元を囲む丈の低い草むらの中に、桜の花びらが落ちている。近づいて見ると、一枚の花びらが尖った草の先端に刺さっている。そして、その一枚に寄り添うかのように、もう一枚が乗っている。雨で濡れているので、花びら同士がくっついているのだ。
緑の草の中で、薄ピンクの花びらたちは、とても美しかったし、偶然が重なったかのように見えるこの情景は、密やかなれども、かなりドラマチックだった。一枚の花びらが刺さった後に、もう一枚がひらひらと落ちてきてぴたっとくっつく。
その情景を想像し、僕は頭の中でリプレイしてみた。花びらたちは、静止してはいるか、浮遊する美しさはそのままで、今も空中にあるかのようだった。
見つめていると、様々な思いが湧いてきた。この二枚は、きっと別々の花から落ちてきたのだろう。何百、何千という花びらのうちの二枚が出会った。たった二枚。人間の出会い、夫婦となる出会いも似ているなと思った。同時に生まれ、存在することの不思議さと深い因縁を思った。更に、桜は桜だけで在るのではなく、人も人だけで在るのではなく、桜も人も、そしてすべての存在がこの地球という大きな存在の上で、同時に、かつ永遠に在り続けているのだということを思った。
這いつくばって撮っていた姿勢から立ち上がると、桜の木越しに北アルプスの山並みが見えた。天気は、回復に向かっていて、残雪の山肌に薄っすらと光が射していた。